Search

テレビやラジオが減り、携帯電話が増える…メディア接触時間の変化をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース

少しずつ増えていく総接触時間

利用方法や注力度合いの違いはあるが、人が1日に与えられているのは24時間しかない以上、メディアへの重点度合いはその利用時間の長さで推し量れる。その変化の実情を博報堂DYメディアパートナーズのメディア環境研究所が2020年7月までに発表した「メディア定点調査2020」(※)の公開値などから確認する。

「メディア定点調査」における各主要メディア毎の、1日あたりの平均接触時間を時系列に並べてグラフ化したのが次の図。2008年までメディア接触時間総数は減少していたが、2009年以降大きく増加。そして2010年以降は事実上横ばい。ところが2014年にはグンと伸びる動きを見せた。これは新規に回答項目としてタブレット型端末が加わったのが一因と考えられる。しかし単純にそれを引いてもまだ余りある増加を示していることから、加えてスマートフォンの急速な普及も大きく影響しているのだろう(項目中の「携帯電話」は従来型携帯電話とスマートフォンの合算)。

直近の2020年では前年から少しばかりの増加を示した。グラフ上の合算値は412分で同じだが、厳密には2019年は411.6分、2020年は411.7分となっている。

↑ メディア接触時間(一日あたり、週平均、分)
↑ メディア接触時間(一日あたり、週平均、分)

4大従来型メディア(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌)は波があるもののどの媒体も押しなべて減少傾向にある。他方、インターネット接続が可能なデジタルメディアでは、パソコンが2011年までは増加傾向にあったもののそれ以降は減少に転じているが、それ以外はおおむね増加の流れにある(タブレット型端末もここ数年では減少傾向のような動きとも解釈できる)。色合いを前者は赤系統色、後者を緑系統色でまとめているが、グラフの色合いが左から右になるに連れて、少しずつ緑系統色の面積が増しているのが分かる。

一方、このような動きがある中でも、単独項目ではテレビが最大接触時間の地位を維持していることに違いはない。ただし「インターネットメディア」との区分でパソコン、タブレット型端末、携帯電話の時間を全部足すと2020年では212.5分となり、テレビ単独の144.2分を超えることになる。タブレット型端末の項目が加わったのも一因だが、この計算方法でテレビ時間を超えたのは、2014年から連続して7年目となる。

携帯電話の利用時間は大きな伸び

それぞれのメディア接触時間の増減について、公開されている範囲で最古データの2006年時の値を基準値の100%と設定(ただしタブレット型端末は2014年からの登場なので、その年の値を基準値とする)。それぞれの変化の流れを見たのが次の図。この算出方法により、他のメディアの動きとは関係なく、個別でどれほど時間の伸縮が生じているのか把握できる。

↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、個々媒体の2006年時点の値を100%とした時の値(タブレット型端末は2014年が100%))
↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、個々媒体の2006年時点の値を100%とした時の値(タブレット型端末は2014年が100%))
↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、個々媒体の2006年時点の値を100%とした時の値(タブレット型端末は2014年が100%)、除く携帯電話)
↑ メディア接触時間(1日あたり、週平均、個々媒体の2006年時点の値を100%とした時の値(タブレット型端末は2014年が100%)、除く携帯電話)

各媒体の動向が非常によく理解できる。例えば4マスはテレビですらも減少しているが、4マス内の他のメディア、ラジオや新聞などと比べれば健闘している。またインターネット接続により「魔法のツール」と化すデジタル系機器だが、パソコンは2011年がピークでそれ以降は漸減傾向。一方、それとほぼタイミングを同じくして、携帯電話は伸び率を加速化ざせている。

テレビ離れは2010年以降の傾向として表れていたが、2014年以降はほぼ横ばいに推移していた。これは多分に高齢層の増加によるところが大きい。

昨今ではいくつかの調査結果において高齢層の増加を主な要因として、テレビ視聴時間の漸増が確認されていることから、今後シェアにおいてもテレビの復権の可能性はある。しかし仮にその動きが現実のものとなっても、ラジオ、新聞、雑誌の接触時間はさらに減り、結果としてデジタル系機器の接触時間の相対的・絶対的伸長といった傾向に変化を与えることにはつながらない。

それぞれのメディアの利用スタイルまで考慮すれば、単純な接触時間のみで比較をするのにはリスクがある。またインターネットを利用したメディアでも、新聞や雑誌の「コンテンツ」を視聴することはできるので、境界線が曖昧となりつつあるのも事実ではある。とはいえ、メディアそのものの利用との観点で考えれば、シフトの動きが継続することは間違いあるまい。

■関連記事:

電通推定の日本の広告費を詳しくさぐる(経年推移)(2020年公開版)

「テレビをつけている時間」と「視聴時間」、「視聴率」を考え直してみる

※メディア定点調査2020

調査方法は郵送調査方式。調査期間は2020年1月23日から2月7日。東京・大阪・愛知の3地区を対象に RDD(Random Digit Dialing)方式で選ばれた15歳から69歳の男女個人に対し調査票が送付され、1932通が回収された。各値は2019年の住民基本台帳を基に年齢階層・男女でのウェイトバックが実施されている。また特記無き限り記事内のデータは基本的に東京地区のもの。

過去の調査では利用機器に2014年からタブレット型端末が追加されている。2013年までは(ノート)パソコンと同一視され回答にくわえられていた可能性もあるが、2014年以降は機器として独立項目が設けられたため、以前と比べてメディア接触時間の合計が上乗せされている可能性が高い(メディア接触時間が有意で増加している)。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。また「~」を「-」と表現する場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

Let's block ads! (Why?)



"電話" - Google ニュース
August 07, 2020 at 07:09AM
https://ift.tt/2XCFmup

テレビやラジオが減り、携帯電話が増える…メディア接触時間の変化をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース
"電話" - Google ニュース
https://ift.tt/2YskIwn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "テレビやラジオが減り、携帯電話が増える…メディア接触時間の変化をさぐる(2020年公開版)(不破雷蔵) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.