これまでの仕事観が通用しない、一部の20代による“新しいビジネスマナー”が幅を利かせているらしい。でもちょっと待って。それって本当に正しいの? モヤモヤし異議を唱えたい40代以上も多いのではないだろうか。会社や業界により千差万別で正解のない問題ではあるのだが……。あえて問う、あなたはどちらが正しいと思いますか?
デジタルツールを使いこなす人に欠ける相手への気遣い
今や数多くの種類が存在するコミュニケーションツールは、ビジネスにおいても欠かすことができない。そして、それが世代間ギャップや誤解に繋がっている。特に、電話世代の40代以上とLINE世代の20代ではそれが顕著といえる。
たとえば、心理学者の榎本博明氏は、20代のコミュニケーション傾向について次のように語る。
「LINEやSNSがコミュニケーションツールの主流である20代は、対面や電話で直接話すことに苦手意識を持っていたり、心理的コスト(負担)を感じていたりします。その結果、相手にもそれを求めないことがマナーだと思っているところがあります」
新世代の常識① 電話は相手の時間を奪う。使わないのがマナー
この傾向がはっきり表れているのが、「職場の固定電話は無用の長物」「重要案件のときも電話は極力避ける」に代表される“電話嫌い”の性質だ。
「電話がかかってくると、自分のペースや時間の使い方を乱される感じがしてイヤ。相手に『空気読めないな』と思われないよう、自分からも極力電話はしたくない」(26歳・不動産)というように、そもそも電話は“相手の時間を奪う非常識な行為”という認識なのだ。
また、マナーコンサルタントの西出ひろ子氏は、20代のこんな感覚も指摘する。
「職場の固定電話に出ないのは、自分も仕事で忙しいのだから、取れる人が取ればいい、という考えなんです。電話応対は若手の仕事という感覚がなく、上司や先輩とフラットな立場だと思っています」
では、そんな若手に対して40代以上の気持ちをわかってもらうには、どんな言い方で諭せばいいのだろうか。
「実績ある上司や先輩と、若手のあなたとでは責任の重さが違う。相手の立場に立つのがマナーなので、彼らを楽にしようと思いやれば、必ずあなたにも返ってくる、と立場の違いを説明すると納得してもらいやすいです」(西出氏)
また、若者の働き方研究家の平賀充記氏は、「そうしたほうが得をする」というメリットを説明してあげるといいと語る。
「重要案件をメールで送ったのに、さらに電話でリマインドするのは非効率的でムダだと考える20代は多いです。でも、相手が多忙でメールを見落としていたら、後で困るのは自分自身。電話を一本入れてリスクを回避するほうが、かえって効率的で自分のためになるのだ、という言い方をしましょう」
相手への気遣いが効率化を生む。
【関連記事】
"電話" - Google ニュース
March 30, 2020 at 06:55AM
https://ift.tt/3ayDKXg
固定電話に出ない、LINEで「休みます」…若手社員にどう諭すのが正解?(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース
"電話" - Google ニュース
https://ift.tt/2YskIwn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "固定電話に出ない、LINEで「休みます」…若手社員にどう諭すのが正解?(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment