Search

電話ボックス型オフィスが関西上陸 新型コロナで注目 - 神戸新聞

 新型コロナウイルスの影響で、自宅など職場以外で働く「テレワーク」が急速に浸透する中、電話ボックスのような個室型ワークスペースの利用が伸びている。駅ビルやショッピングセンターなどに設置され、畳1畳に満たないほどの空間だが机と椅子、USBポートや電源コンセントを完備する。関東に続いて関西でも3月にお目見えし、買い物途中や仕事の合間に使う人が増えている。

 「カフェより格段に集中できる」。大阪市中央区の会社員男性(26)は営業の仕事の合間に、阪急大阪梅田駅近くにある施設を利用。「20~30分の空き時間だとカフェのコーヒーも飲みきれない。ここだと周囲からパソコンの画面をのぞかれたり、電話を聞かれたりする心配もないので安心して仕事ができる」と話す。

 男性が使う個室型ワークスペース「テレキューブ」は幅と奥行きが共に1・2メートル、高さ約2・3メートル。遮音性能があり、中に入るとほとんど外部の音は聞こえない。新型コロナなどの感染予防のため、抗菌コーティングも施しているという。

 利用者は事前に会員登録した上で、スマートフォンから空き時間を検索して予約。入り口に表示されたQRコードを読み取って入室する。利用料は15分ごとに250円(税別)。

 首都圏でも約50台を展開するテレキューブサービス(東京)の小山田佳裕社長は「従来の働き方改革に加え、新型コロナの影響でテレワークを導入する企業が急速に増えた。3月上旬の稼働率は前月同期の3倍」と明かす。

 個室型ワークスペースは、JR東日本が2018年11月に東京駅などで導入実験を開始。好評を受け、19年度は4カ所、20年度は30カ所と拡大する見込み。会員数は2月末時点で2万人を突破し、担当者は「ビジネス利用だけでなく、英会話や学生の自習など、当初の想定より幅広いニーズがあった」と手応えを口にする。東京メトロや首都圏の私鉄各社でも設置が進む。

 関西は遅れていたが、阪急阪神不動産(大阪市)がテレキューブサービスと連携し、3月上旬に大阪と新大阪のオフィスビル、阪急西宮ガーデンズ(西宮市)、エビスタ西宮(同)の4施設で初めて導入した。

 いずれも駅ビルや駅近くのショッピングセンターなど日常で行き来する動線に設置されており、小山田社長は「自宅でのテレワークは、家事や子どもの世話で仕事がしにくい、という人が少なくない。柔軟な働き方を支援したい」と狙いを話す。

■鉄道各社 新たな収益源に

 鉄道会社やその関連会社が駅ビルなどに個室型ワークスペースを設置する背景には、鉄道事業本体の収益減への危機感がある。人口減少が進む中、乗客数も減少が見込まれており、各社とも鉄道以外の収益事業を強化。利用者と最も接点がある駅を活用し、鉄道だけに頼らないサービスの展開を目指す。

 JR東日本は2018年7月、27年までの経営ビジョン「変革2027」を発表。「輸送サービス」と「生活サービス・IT・Suicaサービス」の収益構造の割合を7対3(17年度)から、6対4にする目標に掲げた。

 個室型ワークスペースの設置もこうした生活サービス事業の一つ。JR東は「誰もが手軽にパーソナルスペースを持てるのが人気の理由」と分析する。

 東京駅には複数人が利用できるコワーキングスペース「ステーションデスク」も設けているが、稼働率は個室の方が高いといい、最も多い駅で1日の利用件数は約70件。1カ月で約3千件の利用があるという。「駅構内にはまだまだデッドスペースが多い。将来はさらに設置数を増やし、収益事業の柱の一つに育てたい」としている。(前川茂之)

【記事特集】新型コロナウイルス

Let's block ads! (Why?)



"電話" - Google ニュース
April 04, 2020 at 10:18AM
https://ift.tt/2JFqa8G

電話ボックス型オフィスが関西上陸 新型コロナで注目 - 神戸新聞
"電話" - Google ニュース
https://ift.tt/2YskIwn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "電話ボックス型オフィスが関西上陸 新型コロナで注目 - 神戸新聞"

Post a Comment

Powered by Blogger.