
「クレジットカードを解約したい」「家族が急病になったため、救急車を呼びたい」…。 こんな時、きこえない私は電話が使えません。想像してみてください。こういったことが電話でできないと、どんなに不便なことか──。 NPO法人インフォメーションギャップバスター代表の伊藤芳浩さんが、ハフポスト日本版に寄稿しました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 生まれつき耳がきこえない私は、自分で電話をかけることができません。 例えば、次のような「手続き」や「相談」をすぐにしたい時に、電話をかける必要がありますが、それができません。 ・クレジットカードを解約したい。 ・ポイントカードを再発行して欲しい。 ・申し込んだセミナーをキャンセルしたい。 ・宅急便の再配達を本日中にして欲しい。 ・熱が出たので、コロナ感染の疑いがあるが、どうすれば良いか教えて欲しい。 こういった例は氷山の一角で、実際にはさまざまなケースで急に電話をかける必要が生じることがたくさんあります。上記のように生活する上で必要なプロセスを電話で迅速に済ませることは、皆さんも毎日のように経験していることでしょう。 でも想像してみてください。こういったことが電話でできないと、どんなに不便なことか。 欲しいものがすぐ買えない、クレジットカードが悪用される、キャンセルできないのでお金が無駄になるなど。 私の代わりに、友達や家族に電話をお願いすることもありますが、心の中でモヤモヤする気持ちが残ります。 自分で好きな時に電話ができたらどんなにいいだろうと、何度思ったことか。 電話が自分でできないということは、コミュニケーションの面で「社会的に自立している」とは言えないことが、どうしても心のどこかで引っかかっていました。
リアルタイムでのコミュニケーションは電話が便利
さて、代替手段のFAXやメールがあるから、電話がなくてもよいのではと思う方も多くいるでしょう。 しかし、前出のようなケースは、日程が差し迫っていたりすることなどから、リアルタイムでやりとりする必要があり、電話しか手段がないことも多く、代替手段が使えないことがほとんどです。 3日前のキャンセルであれば、メールなどの電話以外の手段でも連絡は受け付けているが、当日のキャンセルの場合は、電話のみとか、そういうところがほとんどです。 実際に、きこえない私はこういった時に電話が使えず、非常に不便な思いをしています。 きこえる人には当たり前にできることができない。そういうことで、悔しい思いを何度したことか。 「手続き」の他にも「緊急連絡」があります。 例えば、次のようなもの。 ・家族が急病になったため、救急車を呼びたい。 ・火災が発生したので、消防署に連絡したい。 ・交通事故に巻き込まれたので、警察に連絡したい。 このような命に関わる緊急事態の時に、電話ができないと、命を落としかねないこともあります。 現在は、一部スマートフォンアプリなどで通報する仕組みがあるのですが、地域によっては未対応だったり、事前登録が必要なこともあって普及しなかったりなど、課題が多くあります。
"電話" - Google ニュース
June 26, 2020 at 10:31AM
https://ift.tt/385aqa4
電話は“本人の声“じゃないとダメ? きこえない私が痛感した社会の大きな壁(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
"電話" - Google ニュース
https://ift.tt/2YskIwn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "電話は“本人の声“じゃないとダメ? きこえない私が痛感した社会の大きな壁(ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment